HTMLTOP
珍味・惣菜・加工品(105)
10
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
/105〜
12
3
6
9
12
秒間隔
伊勢うどん(四人前)
「伊勢うどん」の起源は、定かではありませんが、江戸時代以前から存在していたようです。
地元伊勢地方の人々は地味噌づくりの副産物である「たまり」を「うどん」に少しかけて食べていたのが始まりと言われています。
やがて全国から集まってくるお伊勢参りの旅人をもてなす名物となり、お伊勢参りに訪れた旅人が地元に戻って、その土産話を伝え、全国に名声が広まったものとされています。
【原材料】
■麺--小麦粉・食塩・PH調整剤
■たれ--米発酵調味料(国内製造)こいくち醤油(小麦・大豆を含む)たまり醤油(小麦・大豆を含む)食塩・砂糖・かつおぶしエキス(さばを含む)・こんぶエキス・たん白加水分解物(大豆を含む)/カラネル色素、調味料(アミノ酸等)甘味料(ステビア)昆布エキス・砂糖・発酵調味料・食塩・加水分解物・カラメル色素・調味料(アミノ酸等)
他の地方のうでんでは見られない太く柔らかい麺と、たまり醤油で仕上げた真っ黒い熟成たれ。
正式な「伊勢うどん」の具は刻み青ネギだけ。
茹でたて麺に素早くたれをからめてハフハフいただきます。
麺もたれも独特ゆえ、好みに左右されるでしょうが、日本人なら一度は食べておきたい伝承の味です。
【参考】
「豆腐六のうどんは、雪のやうに白くて玉のやうに太い、それに墨のやうに黒い醤油を十滴ほどかけて食ふ。
『このうどんを生きているうちに食わなければ、死んで閻魔に叱られる』と、土地の人に欺う云い噺されている名物」
中里介山:「大菩薩峠」より抜粋
【内容量】928g(麺200g×4、たれ32g×4)
【保存方法】直射日光、高温多湿を避け保存してください。
栄養成分表示(1食232g当たり)
エネルギー 294kcal
たんぱく質 7.1g
脂 質 1.6g
炭水化物 61.3g
食塩相当量 3.1g
(この表示値は、目安です。)
Copy Right 2006 ©サコウ食品 株式会社 伊勢志摩みやげセンター 王将